視能訓練士
-
視能訓練士(Orthoptist)とは、1971年に制定された「視能訓練士法」という法律に基づく国家資格をもった医療技術者です。視力・視野などの眼科一般の視機能検査の他に、斜視・弱視の検査を、ロービジョンケアなどを行います。これらの検査で得た正確な検査結果を適切な診断治療につなげることが視能訓練士の役割となります。
視能訓練士の業務内容
-
眼科一般の視機能検査
「見えにくい」には、近くが見えにくい、眩しくて見えにくい、暗い所で見えにくい、歪んで見えにくい、などいろいろな症状があります。このように、様々な症状から医師が適切な診断・治療できるように、必要な検査を行います。
斜視・弱視の検査
斜視とは、両眼の見る位置にズレがある状態です。 弱視とは、何らかの視覚発達を阻害する因子があるため視力が上がりません。斜視 斜視や弱視の場合、治療開始年齢にもよりますが視覚発達段階で、適切な検査・訓練で良好な視覚機能を得ることができます。
視力が低下した場合は
-
眼科には年齢に関係なく視力低下でお困りになり受診される方が多くいらっしゃいます。様々な原因が考えられますが、大きく二つに分けられます。眼鏡やコンタクトレンズなどのレンズを使用して良好な視力を得ることができる場合と良好な視力を得ることができない場合の二つです。
良好な視力が得ることができる場合は屈折異常といいます。いわゆる近視・遠視・乱視がある状態です。
正視 | |
![]() |
網膜に焦点が合っています。 よく見える状態です。 |
近視 | |
![]() |
網膜よりも手前で焦点が合っています。 遠くは見えにくいが近くは見える状態です。 |
遠視 | |
![]() |
網膜よりも奥で焦点が合っています。 遠くも近くも見えにくい状態です。 |
乱視 | |
![]() |
焦点が二か所あります。 全体的にぶれて見える状態です。 |
屈折異常は、眼球の大きさや形が要因の一つといえます。屈折異常は、自分が使いやすいレンズで見やすい環境を作ることが、眼精疲労や斜視の予防軽減につながります。
一方、レンズを使用しても良好な視力が得ることができない場合は、眼球または神経や脳などに病的な変化が考えられます。また、子供では弱視や心因性視力障害などでレンズを使用しても良好な視力が得ることができない場合があります。
ひとくちに視力低下といっても、様々な原因がありますので、お困りのことがありましたらスタッフにお声がけください。
(文責:藤森 桂子)